オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2007年09月30日

実験20日目の夜。

発見、新しい寝相。

硬い床でも、うつぶせに寝られるようになりました。


これから寝返ります。

ふつうはそのままゴロゴロと寝ころぶように寝返りしますが
最近の私の場合は・・・

このように、手をついて起き上がってから


この体勢になります。

この体勢になるのに、一度手をついて起き上がるって
ものすごい、無駄な動きです。
原付バイクの2段階右折くらい、無駄な動き。

こういう無駄な動きを繰り返すうちに
寝ているだけで疲れるようになって
眠ってないような気がするのかな、と。

痛いこと、いやなことは
意識すれば我慢できても
無意識だと我慢できないようです。

寝ている時は、
身体はホントに正直になんですね。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:30Comments(2)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月30日

実験20日目。



昨日の就寝は2時すぎ(ラグビーW杯のフィジー対ウェールズを見た)
今日の起床は8時すぎ
途中、6時に目が覚めましたが
眠すぎて二度寝しました。

今日、起きたときにビックリしました。
腰が、「ビキッ」ってなったんです。
いわゆる、ギックリ腰か、と思いましたが
違ったようです。でも、怖いわ。

これからは、腰に負担を掛けない
物の運び方とか、ストレッチとかを
本で探そうかしらと思っています。
そういうのは、別に今回の実験をしなくても
普段から重要なことなんでしょうけど。
健康は、失ってから気づくのでは
遅いですからね。

ってか、実験やめるのが
先決かなー。

落合、来い来い!!!  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 13:18Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月29日

実験19日目の夜。

今日は、海を泳ぐ哺乳類の睡眠ネタ。



イルカは、右脳と左脳を交互に眠らせることができるそうな
右脳が眠っている時は左目を、左脳が眠っている時は右目を
つぶり、一定方向に回転しながら眠るらしい。

ある意味、寝返りということかしら。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 23:35Comments(0)【2008年以前】

2007年09月29日

実験19日目。



昨日の就寝は1時ごろ
今日の起床は7時30分
途中、3時、5時に目が覚めました。

今日感じたのは、枕の重要性です。
首が、痛くなってきたのです。

ご存知のとおり、
本来、身体を支えるのは
敷ふとん役目ですが
首、頭は枕が支えています。

身体を支える敷ふとんがないと
その分、首や頭にかかる負担が
大きくなるわけで
どうやら、枕がそれに応えられなく
なってきているようなんです。

今使っているのは、少し固めで
高さ10センチ程度のそば殻枕。
中央部分が少しくぼんだタイプです。
アタマのサイズに合っているように思えますが
実は、これが曲者でした。

寝返り打つと、寝心地が変わってしまうんです。

仰向けで寝てちょうど良くても
人は必ず寝返りを打ちます。
横向きになる時間帯があるんです。
だから横向きでも、仰向けでも
ちょうどいい高さに保ってくれる
枕が必要なんですね。

もう少し具体的にいうと、
枕は、少し柔らかめで、横向きでも十分に
高さがあって、幅広の枕がベストのようです。
くぼんだところがなくて、全体的に
フラット(平ら)なものが良いと思います。

今日にも、枕を変えてみようかな、と。
このままだと、実験が終わる前に
首が取れちゃいそうなんで。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:52Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月28日

実験18日目の夜。

今夜もやっぱり、睡眠ネタ。



「ふとん」という言葉が文献にはじめて登場するのは
多聞院日記」の1592年3月の条。
当時「ふとん」は、下に敷くものをさし
上から掛けるものは「夜着(よぎ)」といった。

「夜着」という言葉は、今でも残っています。
少し着物のような形をした毛布のことを
「夜着毛布」と呼んでいます。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:19Comments(0)【2008年以前】

2007年09月28日

実験18日目。



昨日の就寝は12時
今日の起床は7時過ぎ
途中、3時に目が覚めました。

最近、寝返りをうつようになったみたいなんですが
「よいしょ」って言いながら
寝返りしてるみたいです。

今まで当たり前だったことが
いかにも大変なことのように感じます。

寝返りしない、あるいは、出来ないと
身体にかなり負担がかかってると思います。
だっていま腰がイタイもの。

いい敷ふとん、って
寝返りを苦もなく出来ることが
条件のひとつだろうと思いました。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 14:16Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月27日

実験17日目の夜。

腰痛から頭痛にきた、17日目の睡眠ネタ。



人間が歯ぎしりするのは
人間がかつて草食動物だった名残だと言われている。

草食動物、っていわれると
ガゼルを思い出します。
関口宏の「わくわく動物ランド」を
よく見てたせいでしょうか。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:57Comments(0)【2008年以前】

2007年09月27日

実験17日目。



昨日の就寝は11時
今日の起床は8時過ぎ
途中、2時くらいに目が覚めました。
睡眠時間はほぼ9時間。長い。

今日は、いつにも増して腰が重いです。

筋肉痛のような、ずーんとした鈍い痛み。
立っていると、腰辺りに板を一枚入れているような
そんな錯覚に陥りそうな感じです。

ちょっといつもとは違うかも。

眠りが浅い分、長時間睡眠でカバー
しているかも、って考えていましたが
硬い床の上での長時間睡眠には
やはり無理があるのか・・・。

実験ももう折り返し地点を過ぎましたから
やり遂げますけど。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:38Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月26日

実験16日目の夜。

昨日のラグビーで、眠いけれど睡眠ネタ。



眠りを誘うホルモン「メラトニン」は
起きて最初に光を浴びてからおよそ14時間後に
分泌を始めるという。ということは、つまり

早起きすれば、必然的に早寝になるということ

らしいです。

ってか、眠気ってホルモンだったんですね。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:18Comments(0)【2008年以前】

2007年09月26日

実験16日目。



昨日の就寝は3時半
今日の起床は8時半
睡眠時間は約5時間です。

昨日は夜12時半から
ラグビーの日本戦を見たので
寝るのがかなり遅くなりました。

引き分けとはいえ
最後はよく粘ったなあ、と。
気分良く眠れそうだなと思いましたが
床に寝転んだ瞬間
硬さが身にしみました。

いいことがあれば、気分よく眠れる。
悪いことがあれば、とてもじゃないが眠れない。
睡眠は、気分にもすごく左右されるんですね。

しかしながら、それだけではやはり不十分なようです。

先日紹介したCDは
気分を睡眠モードにすることは出来ます。
しかし、眠るのは「脳」だけではありません。
身体が休まらなければ
疲れはたまるばかりですね。

じゃあ、何が必要なのか。
この実験を通して
方向性がつかめれば良いなと思います。


  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:17Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月25日

実験15日目の夜。

今夜はラグビー日本の最終戦。
眠れぬ夜も、睡眠ネタを。



江戸時代の医者、平野重誠はある「安眠装置」を考案した。
その仕組みは、水を張った桶にポタリポタリと水をたらし
その音を数えさせるものであったそうな。

羊を数えると良い、とはいいますが
水滴の音とは・・・。
しかし、水滴の音もヒーリングミュージックで使われる
くらいですから、その音を聞くだけでも癒されるのですかね。

筆者は、「仄暗い水の底から」を思い出しそうですが・・・。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:53Comments(0)【2008年以前】

2007年09月25日

実験15日目。



昨日の就寝は12時まえ
今日の起床は8時ごろ
途中、4時に起きました。
睡眠時間は8時間。

目が覚めたら二度寝はするまい
と思っていましたが
さすがに4時は無理でした。

重いものを持ってから息をするのが腰が辛い
という状態が慢性化した気がします。
果たして実験終了後に治るのか
心配になってきました。

ところで昨日のCDですが
ジツはまだ試していません。
はやいとこ試してみます。

筆者の場合、眠気は必ずやってくるし
寝つきはいい方だと思うのですが
いまの問題は寝心地の悪さに伴う
「眠りの浅さ」や「不完全燃焼」感です。

そういう意味では、もしかすると
「眠るため」のCDよりも
「眠りをより快適にするため」のCDが
必要なのかもしれません。

昨日のCDに、もしかしたら
そんな効能があるのでしょうか。


  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:28Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月24日

実験14日目の夜。

今夜も欠かさず、睡眠ネタ。



世界で初めてベル付きの目覚まし時計が考案されたのは
1440年ごろだと言われている。

今のように、各家庭で目覚まし時計が使われるようになったのは
戦後以降と言われています。当時は電池式ではなかったので
毎晩寝る前にゼンマイを巻いて、起きる時間をセットしていたらしい。

ちなみに我が家では、電波時計の目覚まし時計を使ってます。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:28Comments(0)【2008年以前】

2007年09月24日

実験14日目の新たな実験。

睡眠に影響を与えるのは
ふとんだけではないですよね。
食べ物しかり、着るものしかり。

音楽も、また、しかり。

ということで、今日の合同新聞に載ってた
「快眠CD」ってやつを試したろうと思います。


実験が重なりますが
現在の筆者のサイアクな睡眠状態でも
「快眠CD」は効果があれば
誰でもいつでも効果があるということで。

経過は随時報告いたしますのでー。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:17Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月24日

実験14日目。



昨日の就寝は11時45分
今日の起床は8時過ぎ
途中、2時と6時に目が覚めました。
睡眠時間は8時間30分くらい。

寝起きは相変わらず悪くて
硬い床の上でも、とにかく寝ていたい。

どうやら、朝方に目が覚める6時くらいに
そのまま起き上がって一日を始動したほうが
良いのではないかと思うようになりました。

6時に起きてから二度寝するから
寝起きが良くないのではないか、と。

アラームの音も何もしないのに
自然と6時に目が覚めるということは
身体と脳ミソが
「もう準備オッケイ」
って言ってるのではないかと思うんです。

これなら、硬い床に寝てても
できそうなことです。
明日から、さっそく。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:37Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月23日

実験13日目の夜。

シャッターチャンスを逃してがっかりな夜の睡眠ネタ。



睡眠時間の公認世界記録は
1965年、アメリカの学生による264時間12分(!!!)

ちなみに日本記録は
101時間8分30秒。

ちなみに筆者のパーソナル・レコードは
1999年ごろに記録した、約14時間。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:11Comments(0)【2008年以前】

2007年09月23日

実験13日目の夕方。

しまったーっ。



秋分の日なのに、お日さまの写真を撮り忘れた・・・。

次のお彼岸に、またがんばります。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:31Comments(0)【2008年以前】

2007年09月23日

実験13日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は8時すぎ
途中、4時と6時に目が覚めました。

仰向けに眠りながら感じたのは
床で寝たときにイタイと感じるのは
身体を支えてる「点」が少ないからだ、と。
「点」が少ないから
それぞれの「点」に力が強く加わって
結果、痛く感じるのだ、ということです。

ま、そんなことは当たり前のことですが
敷ふとんというのは
「点」じゃなくて「面」で支え、さらには
身体に合わせて凹凸をつけて
3次元的に身体を支えていたんだな、って
改めて感じました。

そんなことを考えてたら
なんだか退屈しちゃって
すぐに眠くなったんですけどね。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:44Comments(1)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月22日

実験12日目の夜。

今夜はかなり食べすぎました。
牛にならないように
少し運動してから眠ろうかなと思う
今夜の睡眠ネタ。



睡眠不足に強く、寝覚めがいいとされるのが
O型とAB型。

逆にA型とB型は寝不足に弱く
体調を崩しやすい

という説があるそうです。

・・・、このところ睡眠不足で
寝覚めの悪い私は
獅子座のO型なんですけどね。
あくまで、一説ですから。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 22:46Comments(0)【2008年以前】

2007年09月22日

実験12日目の夕方。



お日様は、
「お仏壇のはせがわ」さん
の前あたりまで伸びています。

今日は天気もいいし
トリニータも勝ったし
いい一日です。

いよいよ明日は秋分の日。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:48Comments(0)【2008年以前】