オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2008年01月31日

実験4日目。



2008年1月30日(水)→31日(木)

枕なし生活も4日目。
ふと、よる眠るときの姿勢と
あさ起きるときの姿勢が同じことに気付く。

まさか寝返りをしてないということは無いだろう。
ただ、枕なしだと眠る姿勢が限られてくるのではないか。
身体は素直だから、楽な姿勢、楽な姿勢へと逃げてしまう
ために、いつも左向きのうつ伏せになっている。

一日の疲れもあるし、眠れないということはないが
どうも朝の身体が重いような気がする。
さらに、少し寒いような気さえする。
コレは単に気のせいだとは思うが・・・。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:19Comments(0)⑦枕なし生活

2008年01月30日

実験3日目。



2008年1月29日(火)→30日(水)

枕が無くても眠れてしまった3日目の朝。

人間とは面白いもので
何かに集中すると、他の事が
まるで気にならなくなる。

いま現在、私はある事に
ほとんどの意識がいってるから
枕が無くても、テレビが見られなくても
別にかまわない。
昨日のハンドボールの試合も
まるで忘れていた。
首の痛さも、枕の柔らかさも
忘れている。

ただ、それはあくまでも意識の問題で
実際に身体的な影響はあると思う。
試合中に負傷したスポーツ選手が
試合に集中するあまり痛みを忘れて
プレーしていたが、試合が終わったら
痛みはじめた、みたいな。

無くて初めて、枕の大切さに気付くのだろう。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 14:16Comments(0)⑦枕なし生活

2008年01月29日

実験2日目。


2008年1月28日(月)→29日(火)

寝返りが、出来ない。
出来ないとはいってもある程度はできる。
しかし、いつもよりも力を使わなければできない。

コレは思わぬ展開だ。
枕が無くても寝返りは出来ると思っていたが
どうやら見通しが甘かったようだ。

なぜそうなるのかと考えてみると
ポイントは「枕の高さ」にあるようだ。

寝返りを打つとき、必ずといっていいほど
身体は横向きになる。
横向きにならないと、寝返りできない。
で、横向きになろうと身体を起こすときは
下になる肩を支点として
肩幅を直径にグルッと回るから
けっこうエネルギーがいるのだ。

でも枕があると、力をあまり使わずに横向きになれる。
思うに、直径が首(あるいは頭の幅)くらいで済むからじゃないか。
枕の上で頭をクルッと回すくらいのエネルギーで
寝返りできるから、楽なのではないか。

って、分かったつもりでいるのだが
枕なし生活はまだ10日以上ある。
首が外れないことを祈るばかりだ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:52Comments(0)⑦枕なし生活

2008年01月28日

実験1日目。



2008年1月27日(日)→28日(月)

これまでいろんな枕を試してきた。
いろんな枕の、いろんないいところ
悪いところが分かってきた。

で、やはり行き着くところ
「枕は、必要なのか」
という、根っこの部分が気になったので
試してみることにした。

一晩寝てみて、まぁ寝られないことはない。
ただ、なんとなく落ち着かないというか
ふわふわするというか。

枕が落ち着く場所だったとすれば
今の私は、落ち着く場所のない
まさに、家なき子である。

睡眠するから枕くれ!!!

と、声を大にして叫びたい。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:16Comments(0)⑦枕なし生活

2008年01月25日

静岡、再び。



2008年1月25日(金)

三島駅から見た富士山。

関東地方は雪が降っていたので
富士山の頂上には白い雪が。

飛行機からも、素晴らしい姿を見せてくれた。
まさに絶景。ビューティフル、マーベラス。

飛行機の窓から見えるその姿を
いつまでも見ているうち
首が痛いことを思い出し
自分の存在の小ささを改めて
思い知ったのであった。

エベレストなど、世界にはもっと高い山があるけれど
日本の富士山が一番ありがたいのではないか、と
勝手に思う、静岡への旅であります。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:45Comments(0)【2008年以前】

2008年01月23日

実験結果。


2008年1月22日(火)→23日(水)

今日は首の調子が少しはいいようだ。
痛いことには変わり無いが。
ようやく座布団枕の実験が終わり
ほっとしている。
今晩からは、安眠できるはずだ・・・。

さて、2週間使ってみた座布団枕のまとめをすると

良い点
・横向きで眠るにはちょうど良い高さである
・・・以上。

悪い点
・仰向け、うつ伏せで眠ると首が痛くなる
・材質として硬く、クッション性に乏しい
・使ううちに上にズレていく


結果として、

座布団枕は、おすすめできない

首が痛くなるし、使い心地もよくない。
どこかの新聞で、「整形外科が勧める健康枕」
と紹介する記事が載ってたから試したのだが
丸出ダメ夫である。

苦行するつもりなら、最適の枕だが
私は永久に封印する方針を固めた。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:25Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月22日

実験13日目。



2008年1月21日(月)→22日(火)

首が痛い。
顔を上に上げるのが辛い。
「上を向いて歩こう」の歌が
嫌がらせに感じられる。

寝違いかもしれないが
座布団枕のダメージが蓄積されているのは
疑う余地がない。こんな枕とは
今晩でオサラバである。

ところで、今日うちの店に
新しい座布団が入ってきた。
中綿は「インド綿」である。高級である。

一般的な綿に比べて
インド綿は繊維が太く、コシが強い。
つまり、ヘタリにくいのが特徴だ。
主に敷ふとんの高級なものに使われている。

敷ふとんや座布団は
常に上から体重がかかるので
どうしても自然と圧縮されてしまう。
そのときにコシの強さが役に立つのだ。
軽くてフワフワした羽毛を
敷ふとんに使わないのはそのため。
もし羽毛を敷ふとんに使ったら
すぐにペチャンコになって
床と親友になれるだろう。

ふとんは、用途によって中綿を使い分けたほうがいい。
当然ながら、中綿にも「向き・不向き」があるのだ。
羽毛がイチバンいいとは限らない。
綿にも羽毛にも、良さはそれぞれあるし
あるいはポリエステルでも
昨今の技術革新には目覚しいものがあり
最先端の快適さを得られるものもある。
先入観は、禁物である。

使い方や使い道を考えた上で
ご自分に合ったふとん選びを、ぜひ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 16:28Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月21日

実験12日目。



まだ首が痛い。前に書いた、首の左後ろが鈍く傷む。
枕のせいかと思ったが、それだけではないようだ。
夜更かしが原因ではないかと思う。

昨日、またもや夜中から映画を見た。
しばらくほっといたら、HDDレコーダーが一杯になってしまったので
余計な録画は消去しつつ(見たくない番組まで勝手に録画する『スグレモノ』だ)
眠気に勝てそうなタイトルを探した結果、「プラダを着た悪魔」を見ることに。

最初はソファに座ってみようと思ったが
日本人だから地べたに座り
結局横になりながら、ひじを立てて映画を見た。


この姿勢、楽だからついやっちゃうんだけど
首にはすごい負担かかるよなあ。
上半身の体重を腕で支えてるわけだから
首にも同じだけの負荷がかかってる(と思う)。
眠る前に首を痛める原因を作ってちゃあ、話になりませんわ。

寝ても疲れが取れないときって
睡眠だけじゃなくて、普段の生活にも問題ありってことだ。
休息するために睡眠が重要なのは言うまでもないが
もっと総合的に休息時間全体のことを考えなきゃ
いけないのかもしれない。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:27Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月20日

実験11日目。



首が痛い。後ろの左側が張っている。
右向きでうつ伏せ寝をしたときに
枕が高すぎた&硬すぎたんだろう。

あるいは、昨日の深夜に見たホラー映画のせいで
肩が緊張状態にあったのかもしれない。
「サイレントヒル」って、コナミのゲームが映画になったヤツ。
緊張して肩こりするくらい、怖い、というか、グロい。
そのままでは怖すぎたので、速さ5割増の「早見」で見た。
が、そもそもスローな音が比較的多い映画だから、ちっとも効果がない。
というか、早見しても怖い。夢にまで出てきた。もう見るまい。

それにしても、なんで怖がりなのにホラー映画を見たのだろう。
しかも、わざわざ時間指定の録画までして。見る気マンマンじゃんねえ。
ホラー映画見た後は、お風呂で顔洗うときに目を閉じるのも躊躇するほどなのに。
怖いもの見たさ、って、どういう心理状態なのだろうか。

あ、座布団を枕にして眠ろう、って考えるのと同じだわ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:51Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月19日

実験10日目。



2008年1月18日(金)→19日(土)

座布団枕を半分に折るの、やめようと思っていたけれど
惰性でそのまま眠った。そのせいかどうか、寝起きが悪く
ついイライラとしてしまった。それが分かっているから
落ち着こうとして、いつも出来ることが出来なくなって。
で、またイライラして。こういうこと、けっこうあるのに
何度もやっちゃう。


人間には、2種類あるらしい。

反省できる人間と、後悔しか出来ない人間。
でも、後悔は反省のタネだからいつかは変われる。

と、NHKのアナウンサーが先輩アナウンサーに言われた
という話を、朝イライラしている車中、ラジオで聞いた。
イライラしているときって、しかし、いろんないい話が
心に染み入る感じがする。・・・、はっ、もしかして
これが、後悔から反省するプロセス!?
それに気づくオレってスゲー!!!


って、こんなこと言ってるようじゃあ
自分はまだまだ後悔しか出来ない方だな。
って、気付くオレって、スゲー?!
  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:27Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月18日

実験9日目。



2008年1月17日(木)→18日(金)

今までは座布団を半分に折って使っていたが
仰向けには高すぎると感じていた。
また、うつ伏せ寝をするにも、適した高さとは
言えないなあ、とも思っていたので
半分に折るのをやめてみた。

とりあえず、仰向け、うつ伏せとも、目立って悪いところはない。
若干和らいだけれど、硬いことは硬い。
つくづく、座布団を枕にするんじゃなかったと思う。


ところで、「ほぼ日」こと、ほぼ日刊イトイ新聞に
けっこう前から「睡眠」がいろんなジャンルに
またがって特集されています。
で、今日から明石家さんまが「寝ない人の代表」として
糸井重里と対談した様子が載ってます。必見!!!

ほぼ日刊イトイ新聞の明石家さんま対談のページへ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:22Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月17日

実験8日目。


2008年1月16日(水)→17日(木)

今日は店の定休日なので、昨夜はかなり遅くまで起きていた。
映画がかなり録り貯めされているので(HDDがいっぱいになるくらい)
2本まとめてみた。昔の映画館みたいだ。
観客の入れ替えがある映画館なんて
けっこう最近になってからなんじゃないか。
私が大学生の頃には、公開から半年遅れくらいの
映画が2本立て1,500円なんてところに通ったものだ。
映画って、ほんとにいいものですね。

ところで、休みの前夜に夜更かしするのって、
ついついやってしまうけれど、良くないらしい。
次の日が休みだろうがなんだろうが、
毎日同じリズムで生活するのが身体にはいいそうな。
私は、身体にムチ打つことばかりの毎日であります。


休みのついでに、別府に行って、とある場所でお昼を食べた。


天気が良くて、海も、そのずっと向こうの四国も見えるくらい
すごくいい景色なんですが、真ん中の「タワー」がなあ・・・。
しかもテッペンのところでライトがチカチカ点滅してて、何となく落ち着かぬ。

何もなくても良い、あるがままで十分ステキだ、っていうことに
自信がもてなかったんだろうか、せっかくの景色なのに。
ま、通りすがりの私が詳しい事情を知らないだけで
地元の人たちにとっては必要なものなんだろうけど。

しかし、目の上のタンコブならぬ、目の前の「チカチカ・タワー」である。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 16:58Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月16日

実験7日目。


2008年1月15日(火)→16日(水)

最近、夜中の2時や3時頃、立て続けに目が覚める。
そのとき、枕が頭の位置よりも上にずれていて
敷ふとんから落ちていることが多いのに気づく。
夜中に目が覚めるのは、このせいだと思う。

考えてみれば、しかし、それも自然なことだ。
「座布団枕」を横から見ると「く」の字型になっていて
折れている方を首元にして眠ると、枕は自然と上のほうに
ずれていく。当たり前といえば当たり前だ。
向きを逆にして、折れていない方を首元にすれば
万事解決しそうだが、それでは寝心地が悪い。
3日坊主の私である。嫌なことはなおさら長続きしない。
ずれるのは我慢して、あと1週間がんばることにする。


<枕は矢印の向きにずれることが多い>

  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:31Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月15日

実験6日目。


2008年1月14日(月)→15日(火)

うつ伏せで寝るのが好きな私には
どうやらこの枕は硬すぎて高すぎるようだ。

今日も首が少し痛い。動かしてみると、そう感じる。
昼間に配達の車中、ラジオ体操がかかっていたので
出来る範囲でやろうと思ったが、運転中に手足を使う運動など
出来ない。出来るのは、首を回す体操くらいだと思っていたが
しかし、首が痛いから思うように回せず。

このままでは、どんなに早起きしても
ラジオ体操第2まで「完走」することが出来そうにない。
年を取って、嫌でも早朝に目覚めるようになったら
ラジオ体操しようと思っている私には、残念なニュースだ。

この実験が終わったら、座布団枕は永遠に封印しようと思う。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:32Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月14日

実験4日目。


2008年1月13日(日)夜→1月14日(月)朝

ここのところなぜか夜遅くまで目が覚めていたので
昨夜はかなり熟睡してしまった。
最近は暖房代わりにふとんに潜りこむので(そのほうがあったかい)
気づいたら眠っていた。眠るときの姿勢が仰向けだったようで
朝4時前に起きたときは首が痛くなりかけていた。
寝返りするとはいえ、私にとってこの枕は、硬くて高いようだ。

4時に起きて目が冴えたので
NFLのプレーオフを見て、それからネットをカチャカチャ。
するとこんなニュースがスポーツ報知に。

家長が大分移籍へ…G大阪のU-23日本代表MF

G大阪のU―23日本代表MF家長昭博(21)が
大分への1年間の期限付き移籍が決定的
であることが13日、明らかになった。出場機会を
求め、すでにG大阪側は期限付きでの移籍を容認。
名古屋、F東京など複数のクラブと交渉を進めるなか
最終的に大分入りの意思を固めた模様だ。
今後はクラブ間での交渉に入るが、近日中にも
「トリニータ・家長」が誕生する。


去る人もいれば来る人もいるもので。
常時出場して、元気に活躍してもらいたいもんだ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:21Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月13日

実験3日目。



2008年1月12日(土)雨

心なしか、肩が重く感じてきた。
前回の「抱き枕」の時には感じなかった重さだ。
そんなにひどく重いわけではない。
しかし、毎日積み重ねていくうちに
ダメージまで積み重なるのではないかと心配になる。

何しろ一日の30%は寝ているわけだ。
ということは、1年のうち4ヶ月くらいは寝ているわけで
ということは、一生のうち25年以上は寝ているわけだ。
80年近く長生きすれば、の話だけど。

でも、考えただけでゾッとする。
この肩の重さが25年も積み重ったら
とんでもない状態になるんではないか、と。

毎日の睡眠、あなどるなかれですよ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:08Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月12日

実験2日目。


2008年1月11日(金)雨

枕にヒジを付いて本を読むのが
夜のほぼ日課になっている。
「バスタオル枕」以外では何の問題も無く使えたが
この「座布団枕」ではある問題が。

腕が、痺れる。

硬いせいか、それとも姿勢が悪いのか
ちょっと置いただけで痺れてしまい
本なんて読んでられない。ちと困る。

ま、本は椅子に腰掛けるなりして
ちゃんとした姿勢で読むのがイチバンですけど。

小中学生の頃に、寝転んで本やマンガを読んでたら
「目が悪くなるよ」と親から言われたものだ。
気にせずそのまま読んでたら、ホントに悪くなった。

親の教えと落合の采配には、間違いがない。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:12Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月11日

実験1日目。


2008年1月10日(木)晴れ

昨夜、初めて「座布団枕」で寝てみた。


一般的な座布団(サイズ:55×59cm、生地:綿、中綿:綿)を半分に折って
ヒモで固定したもの。この状態だと、サイズは約30×55cm、高さは15cmくらいか。

一晩これで寝た感想は、「硬い」。

一般的な座布団の中綿には、木綿の中でも硬いものが使われることが多い。
毎日全体重を支えるから、コシが強くて丈夫な太繊維タイプが適しているからだ。
座布団にはそれでいいんだけれど、枕としては、硬い。身体にあわせて動いてはくれない。
軟派ではなく、硬派な枕だ。どっちがいいかは、また別の話だけれど。

高さは、横向きにはちょうどいい。うつ伏せの次に横向きで眠るのが好きだから
悪い感じはしない。ただ、仰向けには、ちと高いかな。首だけで会釈してるような
格好になる。長時間の仰向けはきついだろうと思う。

あと2週間お世話になると思うと、若干の不安を覚えた。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:33Comments(0)⑥座布団枕(二つ折り)

2008年01月10日

実験を終えて。


2008年1月9日(水曜日)晴れ

抱き枕で眠ることに、ほとんどストレスを感じなくなっている。
ひとつの枕を試すのは2週間と決めているから
次の夜からは、「座布団枕」に挑戦である。ところで
この枕の実験をしてきて思うことがあって、それは

慣れた、と思ったら次の枕になるからちょっと辛い

ということだ。親の転勤が多くて引越しを何度もするのと
似ているのかもしれない、と思う。

せっかく友達が出来たのに(=せっかく枕に慣れたのに)
もうお別れだ、みたいな。いろんなところに友達が出来る
(=いろんな枕を試せる)のはいいんだけれど。

ただ、「あ、これは理想の枕!」と思っても、次の枕のほうが
案外良かったりすることもあるので、やめられない。
そういう意外な出会いのチャンスをつかむために
使う前から「食わず嫌い」しないように心がけてやっている。

ちなみに、現時点での理想の枕は、今回使った抱き枕。
2週間後には、「理想」が変わってるかもしれないなあ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:21Comments(0)④抱き枕

2008年01月09日

実験の結果。


抱き枕で眠る2週間が終わりました。
いろいろありましたが、その間、感じたことは


*いい点*
・うつ伏せ寝で眠るときに使いやすい
・首が痛くならなかった
・なんとなく、落ち着く(身体の「よりどころ」が出来た気がした)
・生地がサラッとしていて、気持ちいい
・中綿の出し入れが出来るので、硬さを調節できる

*あまり好きでない点*
・寝相が悪くなった(頭に敷く枕がないから)
・抱くときにファスナーが当たると少し気になる
 (中綿の出し入れ口のファスナー)
・丸洗いできるが、洗濯機に入れるにはちょっと大きい


で、トータルで考えると、

この抱き枕は、おすすめです。

なんというか、抱き枕を抱いて寝るときの姿勢って
なんとも言えないほど、落ち着くんです、フシギと。
なんでかなあ、と考えてみたんですけど、多分
まるで赤ちゃんがおなかの中にいるときみたいな
そんな感じがするからだと思うんです。

頭の下に枕を敷いて、仰向けで眠るって
「さあ、寝るぞー」って、意識がかなり働いてる姿勢
なんじゃないでしょうか。本当に眠たくて眠るときは
頭の中が空っぽになってると思います。
気分が落ち着いてると、頭も空っぽになりやすくて
それで眠れるんじゃないかな、と思うんです。
抱き枕で寝てみて、初めてその落ち着いた感じが
得られたような気がします。

「さあ、寝るぞー」って思わなくても、自然に眠れた枕でした。
ぜひ、試していただきたい逸品です。
  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:51Comments(0)④抱き枕