オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2008年04月16日

綿のタネ、ふたたび。



メキシコ綿の種はこの袋に入っていて

こんな感じの種が6~7粒です。

で、先日、別の種類の種も手に入れました。

これは和綿の種。千葉県産の「巌根」という品種。

ちなみに大きさは

両方とも、1センチない小ささです。

蒔くのは5月になってからの予定。
あらかじめ堆肥などで土を作っておいてから
蒔くつもりです。

う~、たのしみ。

≪お知らせ≫
綿の種が欲しい方で、大分市中央町の
園田ふとん店まで取りにこられる方
少量ですが差し上げます。
プランターでも育てられるそうです。
蒔く時期までに、ぜひ。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 16:15Comments(0)【2008年以前】

2008年04月14日

寝ない子は太るの?!



CNNのウェブサイトでこんな研究結果が。


「睡眠不足で肥満」の傾向、乳幼児にも 米研究

1日当たりの睡眠時間が12時間を下回る乳幼児は、
十分な睡眠を取っている子に比べ、3歳までに肥満児となる確率が
高いことが、米ハーバード大医学部での研究で明らかになった。
近年、睡眠不足が肥満につながるとの報告が相次いでおり、
同様の関連性が乳幼児でも指摘されたことになる。


ただ、この実験の対象範囲はかなり狭いものらしく
この傾向が一般的なものかどうかは、まだ研究・議論の
余地があるとのことですが。

いずれにせよ、寝不足の悪影響が
いろんな場面で問題になるんだ
という流れになってきてますねえ。

あまり硬く考えすぎると
逆に眠れなくなりそうですけど。  
タグ :寝不足子供


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 12:19Comments(0)【2008年以前】

2008年04月10日

エコロジー。



園田ふとん店では
園田ふとん店でも出来る
エコロジー活動と致しまして
簡易包装にご協力頂いております。

ご協力いただいた方には
綿のタネ(1袋6~7粒入り)をプレゼントしてます。

ただ、現時点で50袋しかありませんので
なくなり次第終了させていただきます。
5月中ごろが蒔く時期なので
それまでに、ぜひ。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 15:19Comments(2)【2008年以前】

2008年02月19日

2008年01月25日

静岡、再び。



2008年1月25日(金)

三島駅から見た富士山。

関東地方は雪が降っていたので
富士山の頂上には白い雪が。

飛行機からも、素晴らしい姿を見せてくれた。
まさに絶景。ビューティフル、マーベラス。

飛行機の窓から見えるその姿を
いつまでも見ているうち
首が痛いことを思い出し
自分の存在の小ささを改めて
思い知ったのであった。

エベレストなど、世界にはもっと高い山があるけれど
日本の富士山が一番ありがたいのではないか、と
勝手に思う、静岡への旅であります。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:45Comments(0)【2008年以前】

2007年11月25日

富士山。

街中どこからでも富士山が見える場所に来ています。富士山、キレイ。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:17Comments(0)【2008年以前】

2007年11月22日

歩行者天国@おおいた

今年で3回目を向かえた
大分市中心市街地の「歩行者天国」。

今回は夜間ながら、全線(6車線)が車輌通行止めになり


今までよりも多くの出し物が出ています。

  BMX(自転車)のパフォーマンス(子供もこいでた)


  フリーマーケットもいろいろ出てた


  この人だかりは、ストリートダンスのパフォーマンス


  今日は「11月22日(いい夫婦の日)」ということで
  写真1ポーズをタダで撮影してた

このほかにも、トリニータの選手が来てたり、ヒートデビルズや
バイセアドラー、バサジイの選手もイベントに参加してたっぽい。
なかなかの盛況ぶりでした。しかし、夜は寒いっ。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:16Comments(0)【2008年以前】

2007年11月20日

おこしやす。



店頭にコタツを出してます。
近くにNHK大分があるので
NHKの「スポーツ名場面アンケート」を
うちにも置いて書いてもらってます。

いろいろ懐かしい名場面もありまして
たとえばたとえば、

とか

とか

とか

とか、いろんなジャンルのスポーツ名場面から
自分の好きなのを選んで投票するようになってます。
寒い日は、コタツであったまりながら
アンケートに答えに来てください。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:01Comments(0)【2008年以前】

2007年11月08日

クリスマスツリー。



ちょっと早いですけれど、
アンパンマンのクリスマスツリーを作りました。
実はこのアンパンマンたちも、枕なんですねー。
ぜひ一度、見に来てみてくださいませ。

みなさんも、良いクリスマスをお迎えください。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:36Comments(1)【2008年以前】

2007年11月02日

みのもんた曰く



毎週月~金曜日の正午から放送している
情報番組「おもいッきりイイ!!テレビ」にて
興味深い情報が紹介されていました。

ご存知の方も多いと思いますが
みのもんたが司会を務めて
「お嬢さん、今日はどちらから?」
と、番組観覧中の女性に話しかけることでも
有名なこの番組は、旧バージョンのころから
「身体にいい○○」「○○健康法」とか
いろいろと情報を発信していて
主婦の方を中心に人気のある番組です。
ホームページはこちら。

で、今日のテーマはなんと

「うつぶせ寝 健康法」

それによれば、脊椎動物である人間の身体の構造上
うつぶせで寝ることが身体には良いのだ、ということなんです。

なんでも、太い血管が背骨の辺りを走っていて
仰向けでは押しつぶされているその血管が
うつぶせで寝ることによって自然の流れになるんだとか。

ただし、乳幼児、介護が必要な方、骨粗しょう症他
寝返りを打つのが困難な方など、自分で首を動かせない人は
窒息などの危険があるので、うつぶせの状態では寝ないか
もしくは、必ず誰かが傍で観察し、いざとなったら
助けられる状態で行うようにと注意がありました。



で、うつぶせ寝の基本の姿勢は
「走るポーズ」らしい。


さらに、食べ過ぎの時には
右側を下にした「半うつぶせ寝」が良いんだとか。
胃袋の出口が下になるように、ってことらしいです。

そうすると、それに適した枕は自然と限られてくるのではないか、と。
今まで試した枕(2種類ですけど)のなかで、うつぶせ寝に適しているのは
「テンピュール枕」です。今のところ。

これからは、「うつぶせ寝に適しているか」
を条件に、枕を実験しようかな、と思います。

みなさんも、最初に申し上げた注意を守った上で
試してみてください。

ただし、あくまで、みのもんたが呼んだ看護士(医師)
の見解のひとつですから、そのあたりはあしからず。  


Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 14:16Comments(1)【2008年以前】

2007年10月20日

ふとん工場に行ってきた。

先日、広島県福山市にあるふとん工場を見学してきました。

福山城です。

今回訪れた工場では
実験で使っているそば殻枕や
敷ふとん、毛布などを作っています。

そば殻枕には、文字通りそば殻が入っています。
この枕はどうやって作っているのでしょうか。
その工程を一部ご紹介します。


そば殻を熱湯で消毒します。

湯気が上がる大型のなべ

1時間ほど入れた後、脱水します。

遠心力で水分を絞る脱水機

消毒後に脱水するとこんなに汚れが出ます


きれいになったそば殻をファンで乾燥させてから保管します


古いそば殻が下にたまって傷むのを防ぐため
この工場では毎週末に保管庫を空にして
掃除するそうです。

そば殻を詰めるのはコチラの機械

穴の中から、計量されたそば殻が出てきます

枕の大きさに応じて穴の口の大きさが
違う機械を使い分けるんだとか。

職人さんが手作業で縫製・仕上げをします。

けっこう手間がかかってるんですねえ。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 15:32Comments(0)【2008年以前】

2007年10月15日

実験は寒い。

これまで、実験に使った敷ふとんや枕の
使い心地ばかりに意識がいってましたが

なんだか、朝晩、寒くなってません?

風邪を引かないように
掛ふとんをグレードアップしました。


   <ポーラフリースの掛ふとん>

実際使ってるのは、これほど上等ではないんですが
ポーラフリース毛布が掛ふとんについてるので
今まで以上にヌクヌクと眠れそうです。

皆さんも、風邪などひきませぬように。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 19:15Comments(0)【2008年以前】

2007年10月13日

敷ふとん!

遅ればせながら
今回の実験で使っている
「敷ふとん」についてご紹介します。


    ホロフィルⅡの敷ふとん 

サイズはシングル:105×210×厚さ5cm
中身には、「ホロフィルⅡ」という特殊なポリエステルが
100%入っています。

特徴は、端的に言うと

「沈まずに支えてくれる」

です。

寝返りできずに苦しんだ私には、まさに最適でして
苦もなく寝返りできるほど、しっかりと支えてくれるのに
けっこう弾力もあって、腰をやわらかく包んでくれるんです。

この敷ふとんに、カバーをつけて
「あの」慣れ親しんだフローリングの上に敷いて
寝ています。通気性もかなりいいので
ムレません。暑苦しい感じ、ナシです。
メンテナンスも楽です(陰干しを時々する程度)。

前回の実験に疲れて、風邪まで引いた私を
やさしく包んでくれた敷ふとんについて
ご紹介いたしました。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:08Comments(0)【2008年以前】

2007年10月05日

実験25日目の夜(満腹)。

今夜も頑張って眠ります。
その前に、睡眠薬ならぬ、睡眠ネタ。



中国では、手土産に健康食を携える人が多いが
中には茶枕や茶布団を選ぶ人もいるんだとか。
かつての唐の時代の著名な医学者によれば、
茶を用いた枕は気を静め、眠りの質を高める作用
があるらしい。

その教えは、今もまだ生き続けているようで
茶枕工房なる専用の工場もあるんだとか。

これも、次回の実験の有力な候補ですな。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 23:25Comments(0)【2008年以前】

2007年10月04日

実験24日目の夜。



YAHOO!でもう知ってる人もいると思いますが

[ベルリン 3日 ロイター] 
「いびき解消に取り組むドイツの科学者が、
いびきが止まるまでの間、頭の位置を動かす
コンピューター化された枕を開発した」
そうな。

記事によると、
「コンピューターが枕に含まれる空気部分を調節して
頭の位置を動かし、鼻の空気の通りを良くすることで
いびきを最小限に抑える仕組みという」
らしい。

さらにこの枕にはマッサージ機能も付いている
らしい。なんか、眠りにくそうですけど・・・。

次回の実験で試せたらすごいですね。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:57Comments(0)【2008年以前】

2007年10月02日

実験22日目の夜。

久しぶりに睡眠ネタ。



古代から中世の日本人は
夢を買ったり盗んだりできるものだと
考えていた。
「曽我物語」には、北条政子が
鏡と着物を引き換えに
妹の吉夢を譲り受ける話がある。

確かに、良い夢は良いですよねえ。
夢の中でいいことがあると
ゲームの「桃鉄」で超金持ちになったような
嬉しいんだけど空しい気分になるもんです。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:34Comments(0)【2008年以前】

2007年09月29日

実験19日目の夜。

今日は、海を泳ぐ哺乳類の睡眠ネタ。



イルカは、右脳と左脳を交互に眠らせることができるそうな
右脳が眠っている時は左目を、左脳が眠っている時は右目を
つぶり、一定方向に回転しながら眠るらしい。

ある意味、寝返りということかしら。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 23:35Comments(0)【2008年以前】

2007年09月28日

実験18日目の夜。

今夜もやっぱり、睡眠ネタ。



「ふとん」という言葉が文献にはじめて登場するのは
多聞院日記」の1592年3月の条。
当時「ふとん」は、下に敷くものをさし
上から掛けるものは「夜着(よぎ)」といった。

「夜着」という言葉は、今でも残っています。
少し着物のような形をした毛布のことを
「夜着毛布」と呼んでいます。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:19Comments(0)【2008年以前】

2007年09月27日

実験17日目の夜。

腰痛から頭痛にきた、17日目の睡眠ネタ。



人間が歯ぎしりするのは
人間がかつて草食動物だった名残だと言われている。

草食動物、っていわれると
ガゼルを思い出します。
関口宏の「わくわく動物ランド」を
よく見てたせいでしょうか。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:57Comments(0)【2008年以前】

2007年09月26日

実験16日目の夜。

昨日のラグビーで、眠いけれど睡眠ネタ。



眠りを誘うホルモン「メラトニン」は
起きて最初に光を浴びてからおよそ14時間後に
分泌を始めるという。ということは、つまり

早起きすれば、必然的に早寝になるということ

らしいです。

ってか、眠気ってホルモンだったんですね。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:18Comments(0)【2008年以前】