2011年06月25日
ほどほどに眠る。
20110625 SAT
今日は、もうひとつ。
不眠は人間の宿命だから
気にするな、というおはなし。
国立精神神経医療研究センターの
先生による記事です。
つまり、不眠症の人は、もしかしたら
「ゆっくり眠れないという、元来の遺伝子を
より濃く受け継いでいる人たち」なのだろう
というのです。
そして、記事中、国立精神神経医療研究センタの先生は
自分の患者さんとの話し合いを通じて、
という考えに至ったとのこと。
「不眠症かも」とか、「眠れなくて困る」などと
睡眠に悩んでいると考える事自体がストレスになり
さらに眠れなくなっている、ということでしょうか。
そもそも、人間は不眠症になりがちな動物なのだから
あまり気にするな、と専門家のお医者さまにいわれると
少しは気分が楽になる、ような気がしませんか。
今日は、もうひとつ。
不眠は人間の宿命だから
気にするな、というおはなし。
国立精神神経医療研究センターの
先生による記事です。
(以下引用:昨日付け日経新聞夕刊紙面より)
原始時代に、もしいつでもゆっくり眠れる人がいれば
猛獣に襲われて命を落としていた可能性が高い。
そうした環境で生き延びるためには、
少しの物音にも敏感に反応して
すぐに目が覚めるような人だ。
(引用終わり)
(原文ママ:「すぐに目が覚めないような人は
生き延びられない」という意味だと思われます)
つまり、不眠症の人は、もしかしたら
「ゆっくり眠れないという、元来の遺伝子を
より濃く受け継いでいる人たち」なのだろう
というのです。
そして、記事中、国立精神神経医療研究センタの先生は
自分の患者さんとの話し合いを通じて、
(以下引用:同上)
結局はほどほどに眠ることが大事だが、
あまり睡眠時間を気にし過ぎるのは
良くないだろう、という常識的な結論に落ち着いた。
(引用終わり)
という考えに至ったとのこと。
「不眠症かも」とか、「眠れなくて困る」などと
睡眠に悩んでいると考える事自体がストレスになり
さらに眠れなくなっている、ということでしょうか。
そもそも、人間は不眠症になりがちな動物なのだから
あまり気にするな、と専門家のお医者さまにいわれると
少しは気分が楽になる、ような気がしませんか。

2011年06月25日
睡眠で肝臓を守る。
20110625 SAT
暑いですね。
という挨拶以外に思い浮かばないほど
急に暑くなってまいりました。
こんな暑さの時は、意外にも肝臓へのダメージが
心配されるそうです。節電によるストレスや
飲酒によって、肝臓への負担が増す影響でしょう。
そこで、大事なのが、バランスの良い食事、適度な運動、
そして十分な睡眠です。
(以下引用:本日付け日経新聞プラスワン紙面より)
その他にも、「ぬるめのお湯で半身浴」や
言わずもがなの「深酒しない」「禁煙する」など
も紹介されていました。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど
我慢強く私たちを支えてくれる存在です。
毎日の終わりに、労ってあげましょう。

これも肝臓ですね
暑いですね。
という挨拶以外に思い浮かばないほど
急に暑くなってまいりました。
こんな暑さの時は、意外にも肝臓へのダメージが
心配されるそうです。節電によるストレスや
飲酒によって、肝臓への負担が増す影響でしょう。
そこで、大事なのが、バランスの良い食事、適度な運動、
そして十分な睡眠です。
(以下引用:本日付け日経新聞プラスワン紙面より)
さらに、1日6時間以上の睡眠をとる。
横になるだけでも肝臓への血流量が増える。
質の高い睡眠をとれば、より肝臓を休めて
疲労回復の一番手だ。(引用終わり)
その他にも、「ぬるめのお湯で半身浴」や
言わずもがなの「深酒しない」「禁煙する」など
も紹介されていました。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど
我慢強く私たちを支えてくれる存在です。
毎日の終わりに、労ってあげましょう。

これも肝臓ですね
2011年06月22日
「乳幼児の寝不足に注意。」
2011.6.22.wed
昨日までの雨とは一転して
非常に蒸し暑い一日になりました。
今日の日経新聞夕刊に、気になる記事が。
以下、引用します。
乳幼児の寝不足、悪影響 ラットで実験 脳発達に障害の恐れ
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所(同県春日井市)は
22日までに、乳幼児期の不規則な睡眠が原因で
脳内の脳由来神経栄養因子(BDNF)というたんぱく質の
分泌リズムが崩れ、脳の発達に支障が出ることを
ラットの実験で証明したと発表した。
仙波りつ子共同研究員は「ヒトでも乳幼児期に
早寝早起きの規則正しい生活をしないと、
脳に障害を起こす危険性がある」と指摘している。
実験では、ヒトの乳幼児期にあたる生後6日のラットを
9日間、眠っている時にかごを揺らすなどして
睡眠不足にした場合、大脳皮質内のBDNFの
分泌リズムが乱れることが判明。
BDNFは脳の神経細胞同士をつなげ、
脳の発達を促すたんぱく質シナプトフィジンを形成する。
睡眠環境の悪いラットではシナプトフィジンの量が
減少しておりBDNFの量が一定しないと形成が
阻害されることが分かった。(引用ここまで)
大人時間に合わせた生活リズムになりがちですが
子供は早寝早起きが基本なんですね。

写真はイメージです。
昨日までの雨とは一転して
非常に蒸し暑い一日になりました。
今日の日経新聞夕刊に、気になる記事が。
以下、引用します。
乳幼児の寝不足、悪影響 ラットで実験 脳発達に障害の恐れ
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所(同県春日井市)は
22日までに、乳幼児期の不規則な睡眠が原因で
脳内の脳由来神経栄養因子(BDNF)というたんぱく質の
分泌リズムが崩れ、脳の発達に支障が出ることを
ラットの実験で証明したと発表した。
仙波りつ子共同研究員は「ヒトでも乳幼児期に
早寝早起きの規則正しい生活をしないと、
脳に障害を起こす危険性がある」と指摘している。
実験では、ヒトの乳幼児期にあたる生後6日のラットを
9日間、眠っている時にかごを揺らすなどして
睡眠不足にした場合、大脳皮質内のBDNFの
分泌リズムが乱れることが判明。
BDNFは脳の神経細胞同士をつなげ、
脳の発達を促すたんぱく質シナプトフィジンを形成する。
睡眠環境の悪いラットではシナプトフィジンの量が
減少しておりBDNFの量が一定しないと形成が
阻害されることが分かった。(引用ここまで)
大人時間に合わせた生活リズムになりがちですが
子供は早寝早起きが基本なんですね。

写真はイメージです。
2011年06月15日
ウインドウの作品が新しくなりました。
2011.6.15.wed
今日もシトシト、雨が降っています。
こんな時は、サラッとしたシーツがいいですね。
さて、ウインドウに新しい絵を飾りました。

ゆりです。蝶も飛んでいます。
店にLED電球を設置したおかげで
店内が明るくなったように感じます。
新しいものを買ったドキドキ感みたいなものさえ
感じさせるような、そんな明るさです。
節電はもちろん大切ですが
「楽しい」とか「トクした」とか「よかった」とか
我慢ガマンにならないような気軽な気持ちで
楽しむように節電できると、長続きするような気がします。
今日もシトシト、雨が降っています。
こんな時は、サラッとしたシーツがいいですね。
さて、ウインドウに新しい絵を飾りました。
ゆりです。蝶も飛んでいます。
店にLED電球を設置したおかげで
店内が明るくなったように感じます。
新しいものを買ったドキドキ感みたいなものさえ
感じさせるような、そんな明るさです。
節電はもちろん大切ですが
「楽しい」とか「トクした」とか「よかった」とか
我慢ガマンにならないような気軽な気持ちで
楽しむように節電できると、長続きするような気がします。
2011年06月10日
うちわ、入荷しました。
2011.6.10.fri
暑いですね、蒸しますね。
そんな時は、クーラーよりも。うちわです。
ということで、今年もキャラクタうちわが入荷しました。
新キャラがいろいろ有りますので、ご紹介します。
①はなかっぱ

NHK教育のアニメ「はなかっぱ」のメインキャラです。
頭の上にいろんな花が咲くカッパですね。
②ミッフィー

うさぎといえば、ミッフィですね。
先頃、意匠を巡る裁判沙汰がありましたが
非常に大人な方法で解決しましたね。
③スイート プリキュア

前年はハートキャッチプリキュアでしたが
今年はスイートプリキュアです。
キュアメロディとキュアリズムのお二人です。
④コッシー

NHK教育「みいつけた!」のメインキャラです。
なんと、椅子です。生まれて初めて
しゃべる椅子がキャラになったのを見ました。
⑤サボさん

コチラも「みいつけた!」のキャラです。
コッシーよりは大人の設定の、サボテンです。
彼のテーマ曲は、一度聞いてしまうと
耳について離れません、リフレインします。
なお、⑤⑥の裏面には、すいちゃんも載っています。

他にも、去年から引き続き、
ドラえもん、ドラミちゃん

アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、
メロンパンナちゃんもありますよ。

イチオシは、サボさんです!
暑いですね、蒸しますね。
そんな時は、クーラーよりも。うちわです。
ということで、今年もキャラクタうちわが入荷しました。
新キャラがいろいろ有りますので、ご紹介します。
①はなかっぱ
NHK教育のアニメ「はなかっぱ」のメインキャラです。
頭の上にいろんな花が咲くカッパですね。
②ミッフィー
うさぎといえば、ミッフィですね。
先頃、意匠を巡る裁判沙汰がありましたが
非常に大人な方法で解決しましたね。
③スイート プリキュア
前年はハートキャッチプリキュアでしたが
今年はスイートプリキュアです。
キュアメロディとキュアリズムのお二人です。
④コッシー
NHK教育「みいつけた!」のメインキャラです。
なんと、椅子です。生まれて初めて
しゃべる椅子がキャラになったのを見ました。
⑤サボさん
コチラも「みいつけた!」のキャラです。
コッシーよりは大人の設定の、サボテンです。
彼のテーマ曲は、一度聞いてしまうと
耳について離れません、リフレインします。
なお、⑤⑥の裏面には、すいちゃんも載っています。
他にも、去年から引き続き、
ドラえもん、ドラミちゃん
アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、
メロンパンナちゃんもありますよ。
イチオシは、サボさんです!