2011年02月23日
お買い得品のお願い。
2011.2.23.wed
ポーラテックの肌掛ふとんが
仕立て途中に傷ついてしまいました。

裏面・中ほどの目立たないところに
一箇所だけ、傷が付いています。
不織布を毛布に重ねていますから
中綿が出てくることはありません。
暖かさや軽さなど、製品の機能は通常品と同じです。
しかし、通常品と同じ値段で売ることができません。
特に気にならないという方、いらっしゃいましたら
どなたかいかがでしょうか。

通常31,500円
→現品のみ:税込18,900円
よろしくお願い致します。
ポーラテックの肌掛ふとんが
仕立て途中に傷ついてしまいました。

裏面・中ほどの目立たないところに
一箇所だけ、傷が付いています。
不織布を毛布に重ねていますから
中綿が出てくることはありません。
暖かさや軽さなど、製品の機能は通常品と同じです。
しかし、通常品と同じ値段で売ることができません。
特に気にならないという方、いらっしゃいましたら
どなたかいかがでしょうか。

通常31,500円
→現品のみ:税込18,900円
よろしくお願い致します。
2011年02月22日
プレミアム商品券の詳細。
2011.2.22.tue
ガレリア竹町で使える「プレミアム商品券」の詳細が分かりました。
・発売日時:
①3月4日(金) 午前11時から
②3月5日(土) 午後2時から
・発売数量:
合計300セット(各日150セットずつ)
・購入制限:
おひとり3セットまで購入できます
・有効期限:
4月30日まで使えます
低金利のこの時代、黙っていても
2割のプレミアムが付くこの商品券は
本当にお得だと思います。
お買い物の予定がある方はもちろん
予定がない方も、とりあえず、どうぞ!
ガレリア竹町で使える「プレミアム商品券」の詳細が分かりました。
・発売日時:
①3月4日(金) 午前11時から
②3月5日(土) 午後2時から
・発売数量:
合計300セット(各日150セットずつ)
・購入制限:
おひとり3セットまで購入できます
・有効期限:
4月30日まで使えます
低金利のこの時代、黙っていても
2割のプレミアムが付くこの商品券は
本当にお得だと思います。
お買い物の予定がある方はもちろん
予定がない方も、とりあえず、どうぞ!
2011年02月16日
竹町プレミアム、再び。
2010.2.16.wed
ガレリア竹町で使える
「ガレリア竹町・プレミアム商品券」の
発売が決まりました。
・発売日:3月4・5日の両日
・期 限:4月30日まで使えます
・販売数:合計300セット
・内 容:10,000円で12,000円分の商品券(@500×24枚)
発売開始の時間や購入数の上限などは
追って発表があると思います。
ガレリア竹町で使える
「ガレリア竹町・プレミアム商品券」の
発売が決まりました。
・発売日:3月4・5日の両日
・期 限:4月30日まで使えます
・販売数:合計300セット
・内 容:10,000円で12,000円分の商品券(@500×24枚)
発売開始の時間や購入数の上限などは
追って発表があると思います。
2011年02月16日
桃の花を活けました。
2011.2.16.wed
2月初旬にお雛様を飾りましたが
昨日、桃の花を活けました。

お雛様の唄にもあるとおり
やはり桃の花が良く合いますね。
ウインドウの中が少し明るくなったような気さえします。
いい時期に咲いてくれると良いのですが。
明日は定休日です。
ご不便をおかけしますが
ご容赦ください。
2月初旬にお雛様を飾りましたが
昨日、桃の花を活けました。

お雛様の唄にもあるとおり
やはり桃の花が良く合いますね。
ウインドウの中が少し明るくなったような気さえします。
いい時期に咲いてくれると良いのですが。
明日は定休日です。
ご不便をおかけしますが
ご容赦ください。
2011年02月07日
お雛様を飾りました。
2011.2.7.mon
新年が明けたと思ったら、もう2月。
1月は記録的な寒さでしたね。毎日凍える思いでした。
今日は比較的暖かくて、過ごしやすかったです。
さて、「ひな祭り」まで、ひと月足らず。
雛飾りをウインドウに展示しました。

はじめは飾る手がプルプルと震えていましたが
毎年のことなので、段々と手馴れてきました。
こんなときこそ、落としたりしないよう注意が必要ですね。
「地面に降りるまでが木登り」
「家に帰るまでが遠足」
とは、よくいったものです。
新年が明けたと思ったら、もう2月。
1月は記録的な寒さでしたね。毎日凍える思いでした。
今日は比較的暖かくて、過ごしやすかったです。
さて、「ひな祭り」まで、ひと月足らず。
雛飾りをウインドウに展示しました。

はじめは飾る手がプルプルと震えていましたが
毎年のことなので、段々と手馴れてきました。
こんなときこそ、落としたりしないよう注意が必要ですね。
「地面に降りるまでが木登り」
「家に帰るまでが遠足」
とは、よくいったものです。