オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2007年09月22日

実験12日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は7時45分
途中、2時と5時に目が覚めました。

気づいたんですが
最近、わずかな音がしても
目が覚めるようになりました。

ご飯が炊ける音(タイマー音)
近所の工事の音(この音は小さくないんですけど)
鳥が鳴き始める音(カラスじゃなくてスズメでも)

あまり、いい傾向でないことは確かです。
そのうち、聞こえるはずのない音が聞こえるようになって
見えるはずのないものが見えるようになって
そうなったら
スピリチュアルカウンセラーにでもなります。

今日も寝言から始まる一日です。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:59Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月21日

実験11日目の夜。

今日は枕で睡眠ネタ。



「まくら」の語源には諸説ありますが
そのうちのひとつが、「たまくら(魂倉)」。

読んで字のごとく、そこには
寝ている人の魂が宿ると考えられていました。

ちなみに、ちなみにですが
もし分らなかった人の為に説明いたしますと、
今日の写真に映ってるキャッチャーは
巨人にいた、「山倉和博」さんです。
「やまくら」「たまくら」「やまくら」「たまくら」・・・。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:43Comments(0)【2008年以前】

2007年09月21日

実験11日目の夕方。

今日の竹町には、お日様がよく入ってます。


古いたとえですけど

ジャイアント馬場

って気分です。

あさっては、秋分の日。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 17:54Comments(0)【2008年以前】

2007年09月21日

実験11日目。



昨日の就寝は12時40分
今日の起床は8時ちょうど
途中、6時に目が覚めました。
ってか、6時なら
そのまま起きてもいい時間ですね。

目覚ましが鳴らなかったんですけど
炊飯ジャーのタイマー炊飯の音で
目が覚めました。
われながら、敏感であった。

寝返りですが
うつぶせにはなれないので
上⇒左⇒右
という風に動いてる様子。
こうなってくると、枕が重要になります。
どの体勢でも、首とアタマをしっかりと
支えてくれるものでなければなりませんから。

枕には、硬さと柔らかさのバランスと
十分な高さが必要です。
仰向けのまま寝続ける人は
少ないでしょうから
枕を選ぶときはいろんな体勢を
試す必要があります。

そして、けっこう忘れがちですが
敷ふとんやベッドの硬さによって
枕の使い心地は変わるということです。

筆者のように硬い床で寝るなら
枕の高さはサイズそのままに近いですが
柔らかいふとんの上で寝ている方の枕は
そのぶん枕も沈むということで。
枕を買う際に、センチ単位で計測してもらう
って方も多くなったそうですが
その点は注意したほうが良いでしょう。

寝心地は、使っているふとんを
ぜんぶ総合して決まるんだ、と
筆者は信じています。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:00Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月20日

実験10日目の夜。



今日は何かと話題のあの人の国の睡眠ネタ。

モンゴルでは、満腹になってから寝るのが基本だそうです。
寒冷な土地における生命維持のために、身体を温めることができるんだとか。

食べてすぐ寝ると牛になる、ってよく怒られたなあ。
モンゴルなら、ほめられたんでしょうか。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 20:48Comments(0)【2008年以前】

2007年09月20日

実験10日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は10時ちょうど(今日は仕事が休みなので。)
途中、あさ7時に目が覚めました。

気づいたんですけど
最近、夢を見ないなあ、と。
寝てる間に見る、夢、見てません。

だけど、一般的には
浅い眠りであるレム睡眠のときに
夢を見ることが多いといいます。
今の筆者は、睡眠中に夢を見ないから
実験をし始めてからの睡眠は、必ずしも
浅いということではないんでしょうか。

「夢を見ないのは、深く眠ってるからだ」
ということになると、
どうして「いつも寝足りない」と感じるのかしら。

んー、んー、んー、なぞは深まるばかり。

確かなのは
一日中、眠たいということ
腰がずーんと痛いということ、です。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:37Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月19日

実験9日目の夜。



今夜も懲りずに、睡眠ネタ。

チベットやラダック(インドのカシミール地方)の
運搬人は、眠るときに
膝をついて、両手で顔を覆うようにして
うずくまって眠るらしい。
厳しい寒さの中では
科学的にも正しい眠り方なんだとか。

・・・冬になったら、やってみますか。



皆さんは、どんな眠り方をしていますか。
「こんな枕を使ってる!!」
「こうするとよく眠れる!!」など
みなさんちのローカル・ルールを
教えて下さい。
教えてくれる人はこちらのページへどうぞ。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:16Comments(0)【2008年以前】

2007年09月19日

実験9日目。



昨日の就寝は12時ごろ
今日の起床は8時ごろ
途中、7時前に目が覚めました。

昨日、ジェイク・シマブクロのコンサート
買ってきたCDを聞いた影響か
以前行った南国のリゾートのこと
を思い出しながら目が覚めました。
心地よい睡眠には
音楽も重要なファクターなんでしょうね。

いかんせん、筆者の場合は
マイナス要素が大きすぎて
「焼け石に水」でしょうが。

息をしただけで
すこし腰に重さを感じるようになりました。
もし、ずーっとこのまま実験し続けたら
海老みたいに腰が折れてしまいそうな。
期限を決めといて良かったです。




この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:04Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月18日

実験8日目のコンサート。



ジェイク・シマブクロのコンサートに行ってきました。
・・・よかった。
ウクレレって、優しいのに情熱的ですなぁ。
オリジナル曲はもちろん
ビートルズの「in my life」とか
日本の「さくらさくら」とか
耳馴染みの曲がたくさんで。

最後は観客総立ちの
まさにスタンディングオベイション。
帰りにCDを買ってしまいました。

コンサートに行くとよく寝てしまうんですが
今日は「立錐の余地なし」ならぬ
「一睡の余地なし」。
浅い眠りを毎夜のごとく繰り返している
筆者にしては、快挙です。

そんな気分の中、今夜の睡眠ネタ。

アメリカを代表する、政治家にして科学者の
ベンジャミン・フランクリン。


彼は、眠るときにベッドが冷えてないと
眠れなかったそうです。そのため
3つのベッドを並べ
シーツが温まってくると
次のベッドに移って眠ったとか。

よく、使ってる枕が温もったから
裏返しにして使う人とか
掛ふとんをひっくり返して
使う人とか、いますね。
そんな人にとっては、朗報でした。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:39Comments(0)【2008年以前】

2007年09月18日

実験8日目の夕方。

今日は久しぶりに夕陽を撮りました。


もうプーマショップの「Q-SIDE」さんを越えてしまいそうな勢い。
早いこと秋が深まってくると良いのですが。

今日はこれから、ジェイク・シマブクロのコンサートへ行きます。
夏も終わりですが、ハワイアンを聴いてきます。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 17:58Comments(0)【2008年以前】

2007年09月18日

実験8日目。



昨日の就寝は夜1時半。
今日の起床は朝8時過ぎ。
途中、7時に目が覚めました。
睡眠時間はおよそ6時間ちょっとです。
普段より短め。

女子サッカーのW杯ドイツ戦をちょっと見たので
寝るのが遅くなりました。
ドイツ人は、デカかったなあ。残念でした。

最近、気が付くと、隣で寝てる
奥さんのふとんに近づこうとしています。
まったく、無意識に。
手だけ、足だけ、乗ってることもしばしば。
全身が敷ふとんを欲しているようです。

相変わらず寝返りは打ちづらく
うつ伏せでは寝ることができません。
よっぽど太るか無神経にならなければ
骨があたって痛い。
もっとも、太ったら余計に硬い床では
我慢できなくなるでしょうが。



この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:47Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月17日

実験7日目の夜。

今夜も懲りずに睡眠ネタを。



「金縛り」は、「レム睡眠(浅い眠り)」の時に起きる現象で
医学的には「睡眠麻痺」と呼ばれる。
「レム睡眠」の時は、脳は活動しているが身体は休止しており
「金縛り」はさらに呼吸の停止を伴い、圧迫感を感じたりする。

通常は浅い「レム睡眠」と深い「ノンレム睡眠」を
交互に繰り返しながら眠るんですけど
最近の私は「レム睡眠」オンリーな気がします。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:24Comments(0)【2008年以前】

2007年09月17日

実験7日目。



昨日の就寝は夜12時30分。
今朝の起床は朝8時ちょうど。
途中、夜2時と早朝5時に目が覚めました。

最近、寝起きが悪くなっていることに気がつきました。
というか、起き上がりたくないんですね。

「よし起きよう」という気持ちより
「まだ寝てたい」という気持ちが
強くなっている気がします。

ま、似たようなことは前からあったんですけど
最近、特に強く感じられます、はい。

一日7時間もの時間を使ってるのに
満足を得られない睡眠って
何て悲しいんだろうか・・・。



この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:40Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月16日

実験6日目の夜。

今夜も、睡眠ネタ。



一日当たりの睡眠時間。
哺乳類の中でもっとも長いのは
オオナマケモノの約20時間。
逆に最も短いのは
ノロジカやウマの2時間ですって。

ちなみに人間である私は
最近8時間ほど寝ています。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:14Comments(0)【2008年以前】

2007年09月16日

実験6日目の夕方。

今日も雨なので陽は入らないんですけど
「じゃんぐる公園」の方がフライヤーを持ってきてくれました。


人生でも稀なくらい
大量のポケットティッシュも
いただきましてん。

さっそくお店の前で
配ろうかしら。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 16:34Comments(1)【2008年以前】

2007年09月16日

実験6日目。



昨日の就寝は12時30分。
今朝の起床は08時10分。
途中、一度も起きませんでした。
朝の気分は、やはり
「寝たりない」感じ。
満たされない辛さです・・・。

無意識の中で、やはり腰が気になるらしく
朝起きてみたらフリース毛布を腰に
グルグルと巻いていました。

腰のスタミナにも影響が出ているようで
重いものを持つと、今までにない疲労感があります。
職業柄、大きくて重いものを持たざるを得ないので
今後が心配です。


この実験の詳しい内容やルールは、「実験0日目。」へ  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:55Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月15日

実験5日目の夜。

今日は「おやつ」にまつわる睡眠ネタ。



お昼を食べてしばらくたった午後2時ごろの眠気
これは老若男女を問わず、みんなに起きる生理的現象です。

日本の「おやつ」は
「八つ時=今で言うと午後2時ごろ」からの
眠気対策のためでもあったんですって。

筆者は最近いつでも眠いんですけどね。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:15Comments(0)【2008年以前】

2007年09月15日

実験5日目。

実験5日目です。


「慣れ」って怖いもので
すこしずつ身体が対応してきました。
夜中に起きることもなくなりましたし。

寝言では
「ハア~」って、深いため息をついてるらしいですけど。

ただ、朝11時からでも
昼2時過ぎからでも
夜6時からでも
一日のどんな時間帯でも
眠れといわれれば
いくらでも眠る自信があります。

眠りの質は
いくら深く快適に眠っても
それを貯めることはできないけれど
浅い眠りばかりのときのストレスというか
ダメージは、確実に蓄積されている
気がします。

量はあるのに質が伴わない、って
「ジャンク・フード」ならぬ
「ジャンク・スリープ」だな、と。

毎日こればっかりだと
映画「スーパーサイズ・ミー」の
モーガン・スパーロックみたいに
ビョーキになりそうです。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:41Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月14日

実験4日目の夜。

今夜も睡眠にまつわる豆知識をひとつ。



1986年に起きたスペースシャトル「チャレンジャー」号の
爆発事故や、チェルノブイリ原発の事故は
睡眠不足に起因する人為的ミスが原因だと言われている。

今の私は、そんな大惨事にはならないまでも
誰かに対して爆発してしまいそうな気がします・・・。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 21:24Comments(0)【2008年以前】

2007年09月14日

実験4日目の夕方。

んー、気分がイライラしています。

いつもはちゃんと待つ黄信号で突っ込んだり
おばちゃんの話にウンザリしたり。

眠いんだけど眠くない、モヤモヤした感じです。

心を落ち着けるべく、車ではクラシックをかけてはいるんですが
身体の奥底からふつふつと湧き上がってくるモヤモヤイライラの
解消には役立っていません。

これが床で寝ているせいなのか、はわかりませんが
今まであんまりなかったことなのは確かで。

んー、来月までもつのか、心配です。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:40Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】