2008年03月20日
試作品25日目。
2008年3月19日(水)→20日(木)
今日は、
いつもより早めに起きて
いつもより早めに着替えて
いつもより早めに仕事を始めた。
いつもより時間がゆっくりに感じた。
さて、以前紹介した新たな試作品が届いた。
名づけて、「肩から枕」
サイズは70×100センチ。手前の枕は一般的な43×63センチ。
中身はマチで仕切り、硬さを変えてある
頭や首からではなく
肩から支える大きめ枕だ。
頭部と肩周辺で中綿の量を変えて
身体がよりなだらかに傾く、はず。
目指すは最適睡眠角度、15度である。
さっそく今日から使ってみようと思う。
2008年03月19日
試作品24日目。
2008年3月18日(火)→19日(水)
仰向けで眠ると、体がすーっと沈み込むような
そんな感覚で眠ってしまう。
まさに、この枕にハマっております。
さて、今日の大分市内は朝から雨。
うちの店は商店街の中だから
雨で濡れることはまずない。
ただ、うちの店では、昔から雨の日は
なるべくふとん類を配達しないようにしている。
実際は、ちゃんと包装しているから
雨でふとんが濡れることはない。
そうはいっても、ふとんにとって
雨などの水分は大敵である。
それでなくても、綿のふとんは
水分の吸収が良いから
湿気を多く含んだ空気には
なるべく触れさせたくない。
また、ふとんの「ふくれ」が悪くなり
結果、せっかく新しく買っていただいた
ふとんの見栄えが悪くなるのも困る。
昔に比べて、そんなことを気にする方は少なくなったけど
「ふとん屋さんで注文したら、雨の日の配達を渋られた」
そんな経験がある方は、これが理由かもしれません。
ただ、どうしてもと言われれば
もちろん配達しますけどね。
2008年03月18日
試作品23日目。
2008年3月17日(月)→18日(火)
ホロフィルⅡの座布団枕は
本当に使い心地が良くて
眠るのが楽しみになるくらい。
で、座布団用の綿を入れた
座布団枕も早く使いたいんだけど
まだヘタラない。かなり重いものを
全体にずーっと乗せてるんだけど
いまだヘタラない。
ときどき見かけるペタンコの座布団とは
雲泥の差というか、何と言うか。
座布団ってそんなもんだろ、って
思ってる人が大勢いるんだろうけど
本当の座布団は、けっこうすごいのです。
畳や絨毯の上に直に座ることは
そんなに痛くない。座れるんです。
それなのに、誰かお客さんが来たら
その上にさらに座布団を敷く。
相手に対する、最大限の敬意の表れが
座布団なんです。
今は椅子もあるし、ソファもあるから
お客さんが来ても座布団をお出しする機会は少ない。
あまり使わないから、テキトーなもので良いと考えるか。
それとも、その少ない機会で最大限にもてなすために
ちゃんとした座布団を用意しておくのか。
こういうものって、他にもいっぱいありますよねえ。
でも全部いいもの揃えてたら、お金なくなっちゃうし。
いっこうにヘタラない座布団枕を眺めながら考えました。
2008年03月17日
試作品22日目。
2008年3月16日(日)→17日(月)
いやにホロフィルⅡの期間が長いって?
コレには事情がありまして
試作品を3つ作ったうち、
・座布団枕⇒重しを追加したが、意外と薄くならない。
・硬綿入り枕⇒売れてしまった(試作品でも良いからとお客様がおっしゃるので・・・)
なので、ホロフィルⅡの座布団枕
使い続けざるを得ないわけで。
寝心地がいいのは、間違いないです。
もう分かったので、次に行きたい・・・。
2008年03月16日
試作品21日目。
2008年3月15日(土)→16日(日)
しばらく「ホロフィルⅡの座布団枕」
の感想を書いていない。というのも
感想というほど感想がないのだ
ということは前に書いた。
それほど、自然にマッチしているのである。
ごくごく自然に、眠りにつける枕ということだ。
で、今日、というか昨日からうすうす
気がついてたんだけど
バスタオルを敷き忘れてることもあるだろうが
朝起きて、枕がどこかいってることが多いな、と。
何でかなあ、と考えた。
「あ、この枕、軽いわ。」
ということに気が付いた。
軽いから、寝返りしてたら
アッチャコッチャに行っちゃうんじゃないか、と。
試作品完成の時に調べたら
この枕の重さは600グラム。
同じ試作品の座布団綿入り枕に比べると
半分くらいしかない(座布団綿は1100グラム)。
ふとん類に関しては
軽いことはいいことだ
と思っている方が多いと思う。
確かに、掛ふとんは軽いほうが良いのかもしれない。
寝返りしたらどこかに行っちゃうような
軽さはダメだが、それでも軽さは喜ばれる。
しかし、何でもかんでも軽ければいいというわけではない。
座布団がその良い例だ。あまりに軽いと、座っても安定感がなく
誤って踏んだときには、軽さゆえ、滑りコケることもある。
そしてこの枕も。
夜中に起きたのは久しぶりだ。
上に敷くバスタオルを忘れたために
こんなにも寝心地が変わるものか、と。
重い、ということは
必ずしも悪いことではない。
用途に応じて、必要な重さもある。
2008年03月15日
試作品20日目。
2008年3月14日(金)→15日(土)
今日は珍しく
目覚まし時計がなる前に目が覚めた。
こんな日は、いつもより早めにいろんなことを
始動したいところなのだが・・・二度寝してしまった。
二度寝がイチバン悪いというのは、分かってはいるんだけど。
結局いつにも増して
時間のない慌しい朝になってしまったのでした。
ふとんと枕が良すぎるのかしら、なんてな。
2008年03月14日
試作品19日目。
2008年3月13日(木)→14日(金)
昨日、この試作品枕を作ってくれた
メーカーの社長が店に来た。
で、また新しい枕の試作品を作ってくれるそうだ。
今回は、これまでのとはいろいろと違うものになりそうで
その特徴は2つ。
①横幅が大きい。ベッドの幅いっぱいくらいの大きめサイズ。
②肩まで支えてくれる。なだらかに最適角度(15度)をキープ。
特に②は、中綿の量を変えて硬さを調節しているので
頭近くは硬く、肩まわりは柔らかい構造になっている。
近日中に入荷する予定なので
実験してみようと思う。
2008年03月13日
試作品18 日目。
2008年3月12日(水)→13日(木)
去年のこの時期、私が使っていたのは
テンピュール枕。

テンピュール枕の時は
眠る前に少しイライラしていた。
なぜかというと、自分の頭や首の
いいポジションがなかなか決まらないからだ。
季節がまだ寒く、枕が硬くなっていたことも
原因だと思う。自分が枕に合わせなきゃ、というか
枕が「主張」していたのだ、いま思えば。
そのときと比べて
今の枕は寝心地がだいぶ違う。
枕をしてないような気持ち。
枕の存在を感じさせない、控えめな枕だ。
ところで、今朝も睡眠ネタが。読売新聞のネットより引用
“睡眠不足は肥満のもと”5時間未満だと1・4倍に
睡眠時間が短いと肥満や糖尿病などの生活習慣病になりやすいことを
日本大学の兼板佳孝講師(公衆衛生学)らが大規模調査で明らかにし
12日、発表した。
さらに、睡眠時間が長すぎると
それはそれで病気になるリスクが
高くなるんだとか。
んー、寝すぎてもダメ
寝不足でもダメ。
って考えてると眠れなくなるし
考えないと寝すぎちゃうし。
寝るときくらいは何も考えず
ゆっくり眠りたいものだ。
2008年03月12日
試作品17 日目。
2008年3月11日(火)→12日(水)
この枕は、やはりいいようで
今まで感じていたような
首の痛み(グルッとまわしたときに感じてた)が
なくなった気がする。
その痛みが枕のせいだったかは
分からないけど、とにかく今は痛くない。
さて、昨日から読売新聞に
「ぐっすり眠る」をテーマにした特集記事が連載されているので紹介したい。
今日のテーマは「不眠症」。以下、記事より引用。
不眠症には、寝つきが悪くてなかなか眠れない「入眠障害」、
夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」などがある。世界共通の不眠症の判定に
「アテネ不眠尺度」があるので試してみよう
ということで、チェック表を載せますので
少し長いですが、気になる方は試してみてください。
≪アテネ不眠尺度で不眠症を自己判断しよう≫
過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験した項目にチェックして
得点を合計していってください。
質問1 寝つきは?(床についてから眠るまでの時間)
・寝つきは良い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し時間がかかる・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり時間がかかる・・・・・・・・・・・・・・2点
・非常に時間がかかる、眠れない・・・・・3点
質問2 夜間、途中に目が覚めることは?
・問題になることはなかった・・・・・・・・・・0点
・少し困る程度あった・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり困る程度あった・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・深刻な状態、眠れなかった・・・・・・・・・・・3点
質問3 起きたい時間より早く目覚め
それ以上眠れなかったことは?
・そんなことはなかった・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し早かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり早かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・非常に早い、眠れなかった・・・・・・・・・・・・3点
質問4 睡眠の量(時間)は?
・十分足りている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し足りない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり足りない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・まったく足りない、眠れない・・・・・・・・・・3点
質問5 全体的な睡眠の質は?
・満足している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し不満・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり不満・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・非常に不満、眠れない・・・・・・・・・・・・3点
質問6 日中の気分は?
・いつもと変わりない・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し気分が滅入る・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり気分が滅入る・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・非常に滅入る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点
質問7 日中の活動は?
・いつも通り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少し効率が低下した・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなり効率が低下した・・・・・・・・・・・・・2点
・非常に効率が低下した・・・・・・・・・・・・3点
質問8 日中の眠気は?
・全くない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0点
・少しある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点
・かなりある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
・激しく眠い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点
チェックはここまでです。
合計した点数が
○4点未満の方・・・・いまのところ睡眠障害の心配はないようです
○4~5点の方・・・・不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談を。
○6点以上の方・・・不眠症の疑いがあります。医師へ相談してください。
って、長いテストでした。
あくまで参考程度にしてください。
載せといてなんですが、不眠不眠って
あんまり心配するとますます眠れなくなるかも。
どうしても心配な方は、お医者さんにご相談ください。
2008年03月11日
試作品②16日目。
2008年3月10日(月)→11日(火)
昨日も引き続き
「ホロフィルⅡ」の枕を使った。
バスタオルを外したらどうなるのか
気になったので外して使ったみた。
結果、低すぎた。
バスタオルを乗せたほうが
高さも弾力(硬さ)も調節できて
良いようだ。
2008年03月10日
試作品②1日目。
2008年3月9日(日)→10日(月)
座布団用の綿を入れた枕を
昨夜から使おうと思ったんだけど
意外とペチャンコになってないから
やめた。
けっこう時間かかるなあ。
とりあえず、「ホロフィルⅡ」の枕を
引き続き使うことにしました。
2008年03月09日
試作品①の感想。
2008年3月8日(土)→9日(日)
昨日も快適に眠れた。
いつもより早めの時間だったのだけど
いつもより長く眠ってしまった。
さて、「ホロフィルⅡ」のまとめ。
良い点)
・高さは仰向けにちょうどいい。
・自分で高さの調節が出来る(上に敷くバスタオルの枚数で調節)
・冷たくなく、ムレも感じない
・本体もバスタオルも、丸洗いできる
・軽い
悪い点)
・(座布団枕の理想から言えば)柔らかすぎる
・普通のカバーに入れるには、ちょっと大きい
総じて言うと
「この枕、オススメです」
枕なのに、枕をしていないような
自然な眠り心地がして、なかなか良かった。
丸洗いできるのも、安心だ。
また、本体サイズをもう少し小さくすれば
バスタオルを重ねても
一般的な枕カバーに入れられる。
商品化にあたっては、気をつけようと思う。
ま、おすすめといっても
この枕は試作品なので
もし欲しい方がいれば
直ぐに工場で作らせます。
次回は、ペチャンコにした座布団枕
で、再チャレンジです。
2008年03月08日
試作品13日目。
2008年3月7日(金)→8日(土)
あまりに寝心地が良かったせいか
仕事を始める20分前まで眠ってしまっていた。
最近、眠る時にストレスをほとんど感じない。
スッ、と自然に眠りに入っているような気がする。
それが枕のせいか、その他の生活のせいかはわからないが
いずれにせよ、枕が悪くないことは確かなようだ。
「ホロフィルⅡ」枕は今夜まで。
明日の夜からは
ペチャンコにした「座布団枕Ⅱ」でリベンジであります。
2008年03月07日
試作品12日目。
2008年3月6日(木)→7日(金)
昨日眠る前にふと考えたら
枕の上に敷いてるバスタオルを
しばらく洗ってないことに気が付いた。
でも、意外と汚れてない(ように見える)。
あまりにひどく汚れない限り
寝心地にはあまり関係ないし。
だいいち、毎晩お風呂に入って
「ダヴ」で顔を洗うんだから
そんなに汚いわけない。
抗菌防臭グッズがあふれてるけど
そこまでしなくても
人間そんなに汚れてないと思う。
清潔に保つために、ってスプレーとかするけど
そのスプレーボトルの中身のほうが気になるわ。
少なくとも、ふとんに必要な機能は
「抗菌防臭」よりも
「洗える」ことだと思う。
だいいち「汚れないふとん」なんてあるわけない。
汚れないけど洗えないふとんより
汚れるけど洗えるふとんの方が
ずっと清潔じゃないか、と思う。
でも、毎日は洗わないんですけどね。
2008年03月06日
試作品11日目。
2008年3月5日(水)→6日(木)
昨日は夜遅くから
映画「犬神家の一族」を見たので
寝付きが、ちと悪かった。
同じ横溝作品の「八つ墓村」を前に見たときは
もっと寝つきが悪くなったのを思い出した。
睡眠は、その日一日の過ごし方で
変わるものだ。
ところで、ベビーカーを買った。
タイヤが自転車みたいなチューブタイプ。
重いし、取り回しが難しいんだけど
乗り心地はサイコーでーす。
誰かに言いたくてしょうがなかったので、つい。
2008年03月05日
試作品10日目。
2008年3月4日(火)→6日(水)
最近気付いたことがもうひとつ。
枕の存在を、感じなくなった。
さすがに眠ろうとしているときは
枕の位置を確認して調節とかするけど
寝ている間も、起きた後で考えてみても
枕をしていたのか、していないのか
あんまり思い出せない。
いままでは、枕の使用後の感想が
考えれば沸いていたのだが
この枕については、最近特に感想が出てこない。
良いとも、悪いとも、何も感じないのだ。
考え方次第では、あまりに自然な使い心地で
いわば空気のような存在になりつつある、ともいえる。
だとすれば、それは喜ばしいこと、なのだろうか。
これまでは
「ああ、この枕、いいなあ!」っていう枕はどれかなあ
ってことを実験してきたんだけども
もしかしたら、そういう枕じゃなくて
「ああ良く寝た。・・・あれ?枕、してたっけなあ?!」っていう枕のほうが
いいのかもしれない。
寝ているのに、使ってる枕が好きか嫌いかなんて
意識したくないもんねえ。
今日は啓蟄。
いつもとは少し考え方が違う一日になりそうです。
2008年03月04日
試作品9日目。
2008年3月3日(月)→4日(火)
しばらくベッドで寝ていたんだけれど
昨日から畳の上に眠るようにした。
相変わらず、横になると同時に
眠るみたいである。
で、気付いたんですけどね
当たり前なのかもしれないけど
ふとんの大きさが同じでも
ベッドより畳(床)のほうが
広く感じるんです。
足や手がハミ出しても
畳や床の上なら落ちることはない。
って、そう思えるだけでも
気持ちに余裕が生まれるのかな、と。
これってやっぱり、日本人だからかなあ。
ベッドで眠ることしか知らない
ガイジンさんは、
日本で床で眠ったら
どういう気分になるんだろう。
「おー、ジーザス!!!なんたる開放感!!!」
って、友達に電話したくなると思うなあ。
2008年03月02日
試作品7日目。
2008年3月1日(土)→2日(日)
相変わらず寝つきは良い。
気付いたら、この枕に頭を任せたとたん
「ほっ」とするような気がする。
柔らかいけど弾力があるこの中綿は
じわりと沈むが最後には支えてくれる。
アメとムチというか
ギャップというかメリハリというか
とにかく、この枕に魅力を感じ始めた。
2008年03月01日
試作品6日目。
2008年2月29日(金)→3月1日(土)
昨日は寝心地が悪かった。
枕がベッドから落ちていたからだ。
枕自体に問題ではないと思うので
特に心配はしていないが。
この枕を使うようになって
寝つきがよくなったようだ。
横になったとたん
寝息を立てていることもしばしば。
最初は柔らかすぎると思っていたが
このクッション性、ちょうどいいのかも。
1週間のつもりだったけど
もう1週間ほど期間を伸ばそうかな。
2008年02月29日
試作品4日目。
2008年2月28日(木)→29日(金)
なんだか疲れているのか
ふとんに入ったとたん
沈みこんでいくような気分になった。
枕のことは、良く覚えていない。
それほど、どっぷりと眠った。
一日の心地よい疲れは
何にも勝る睡眠薬なんだろうなあ。
昨日は、眠ることで
救われたような気分になった
私なのでした。