オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2007年09月24日

実験14日目。



昨日の就寝は11時45分
今日の起床は8時過ぎ
途中、2時と6時に目が覚めました。
睡眠時間は8時間30分くらい。

寝起きは相変わらず悪くて
硬い床の上でも、とにかく寝ていたい。

どうやら、朝方に目が覚める6時くらいに
そのまま起き上がって一日を始動したほうが
良いのではないかと思うようになりました。

6時に起きてから二度寝するから
寝起きが良くないのではないか、と。

アラームの音も何もしないのに
自然と6時に目が覚めるということは
身体と脳ミソが
「もう準備オッケイ」
って言ってるのではないかと思うんです。

これなら、硬い床に寝てても
できそうなことです。
明日から、さっそく。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:37Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月23日

実験13日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は8時すぎ
途中、4時と6時に目が覚めました。

仰向けに眠りながら感じたのは
床で寝たときにイタイと感じるのは
身体を支えてる「点」が少ないからだ、と。
「点」が少ないから
それぞれの「点」に力が強く加わって
結果、痛く感じるのだ、ということです。

ま、そんなことは当たり前のことですが
敷ふとんというのは
「点」じゃなくて「面」で支え、さらには
身体に合わせて凹凸をつけて
3次元的に身体を支えていたんだな、って
改めて感じました。

そんなことを考えてたら
なんだか退屈しちゃって
すぐに眠くなったんですけどね。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:44Comments(1)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月22日

実験12日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は7時45分
途中、2時と5時に目が覚めました。

気づいたんですが
最近、わずかな音がしても
目が覚めるようになりました。

ご飯が炊ける音(タイマー音)
近所の工事の音(この音は小さくないんですけど)
鳥が鳴き始める音(カラスじゃなくてスズメでも)

あまり、いい傾向でないことは確かです。
そのうち、聞こえるはずのない音が聞こえるようになって
見えるはずのないものが見えるようになって
そうなったら
スピリチュアルカウンセラーにでもなります。

今日も寝言から始まる一日です。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:59Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月21日

実験11日目。



昨日の就寝は12時40分
今日の起床は8時ちょうど
途中、6時に目が覚めました。
ってか、6時なら
そのまま起きてもいい時間ですね。

目覚ましが鳴らなかったんですけど
炊飯ジャーのタイマー炊飯の音で
目が覚めました。
われながら、敏感であった。

寝返りですが
うつぶせにはなれないので
上⇒左⇒右
という風に動いてる様子。
こうなってくると、枕が重要になります。
どの体勢でも、首とアタマをしっかりと
支えてくれるものでなければなりませんから。

枕には、硬さと柔らかさのバランスと
十分な高さが必要です。
仰向けのまま寝続ける人は
少ないでしょうから
枕を選ぶときはいろんな体勢を
試す必要があります。

そして、けっこう忘れがちですが
敷ふとんやベッドの硬さによって
枕の使い心地は変わるということです。

筆者のように硬い床で寝るなら
枕の高さはサイズそのままに近いですが
柔らかいふとんの上で寝ている方の枕は
そのぶん枕も沈むということで。
枕を買う際に、センチ単位で計測してもらう
って方も多くなったそうですが
その点は注意したほうが良いでしょう。

寝心地は、使っているふとんを
ぜんぶ総合して決まるんだ、と
筆者は信じています。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:00Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月20日

実験10日目。



昨日の就寝は12時30分
今日の起床は10時ちょうど(今日は仕事が休みなので。)
途中、あさ7時に目が覚めました。

気づいたんですけど
最近、夢を見ないなあ、と。
寝てる間に見る、夢、見てません。

だけど、一般的には
浅い眠りであるレム睡眠のときに
夢を見ることが多いといいます。
今の筆者は、睡眠中に夢を見ないから
実験をし始めてからの睡眠は、必ずしも
浅いということではないんでしょうか。

「夢を見ないのは、深く眠ってるからだ」
ということになると、
どうして「いつも寝足りない」と感じるのかしら。

んー、んー、んー、なぞは深まるばかり。

確かなのは
一日中、眠たいということ
腰がずーんと痛いということ、です。
  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:37Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月19日

実験9日目。



昨日の就寝は12時ごろ
今日の起床は8時ごろ
途中、7時前に目が覚めました。

昨日、ジェイク・シマブクロのコンサート
買ってきたCDを聞いた影響か
以前行った南国のリゾートのこと
を思い出しながら目が覚めました。
心地よい睡眠には
音楽も重要なファクターなんでしょうね。

いかんせん、筆者の場合は
マイナス要素が大きすぎて
「焼け石に水」でしょうが。

息をしただけで
すこし腰に重さを感じるようになりました。
もし、ずーっとこのまま実験し続けたら
海老みたいに腰が折れてしまいそうな。
期限を決めといて良かったです。




この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:04Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月18日

実験8日目。



昨日の就寝は夜1時半。
今日の起床は朝8時過ぎ。
途中、7時に目が覚めました。
睡眠時間はおよそ6時間ちょっとです。
普段より短め。

女子サッカーのW杯ドイツ戦をちょっと見たので
寝るのが遅くなりました。
ドイツ人は、デカかったなあ。残念でした。

最近、気が付くと、隣で寝てる
奥さんのふとんに近づこうとしています。
まったく、無意識に。
手だけ、足だけ、乗ってることもしばしば。
全身が敷ふとんを欲しているようです。

相変わらず寝返りは打ちづらく
うつ伏せでは寝ることができません。
よっぽど太るか無神経にならなければ
骨があたって痛い。
もっとも、太ったら余計に硬い床では
我慢できなくなるでしょうが。



この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:47Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月17日

実験7日目。



昨日の就寝は夜12時30分。
今朝の起床は朝8時ちょうど。
途中、夜2時と早朝5時に目が覚めました。

最近、寝起きが悪くなっていることに気がつきました。
というか、起き上がりたくないんですね。

「よし起きよう」という気持ちより
「まだ寝てたい」という気持ちが
強くなっている気がします。

ま、似たようなことは前からあったんですけど
最近、特に強く感じられます、はい。

一日7時間もの時間を使ってるのに
満足を得られない睡眠って
何て悲しいんだろうか・・・。



この実験の詳しい内容・ルールは
実験0日目。」でご確認ください。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:40Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月16日

実験6日目。



昨日の就寝は12時30分。
今朝の起床は08時10分。
途中、一度も起きませんでした。
朝の気分は、やはり
「寝たりない」感じ。
満たされない辛さです・・・。

無意識の中で、やはり腰が気になるらしく
朝起きてみたらフリース毛布を腰に
グルグルと巻いていました。

腰のスタミナにも影響が出ているようで
重いものを持つと、今までにない疲労感があります。
職業柄、大きくて重いものを持たざるを得ないので
今後が心配です。


この実験の詳しい内容やルールは、「実験0日目。」へ  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:55Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月15日

実験5日目。

実験5日目です。


「慣れ」って怖いもので
すこしずつ身体が対応してきました。
夜中に起きることもなくなりましたし。

寝言では
「ハア~」って、深いため息をついてるらしいですけど。

ただ、朝11時からでも
昼2時過ぎからでも
夜6時からでも
一日のどんな時間帯でも
眠れといわれれば
いくらでも眠る自信があります。

眠りの質は
いくら深く快適に眠っても
それを貯めることはできないけれど
浅い眠りばかりのときのストレスというか
ダメージは、確実に蓄積されている
気がします。

量はあるのに質が伴わない、って
「ジャンク・フード」ならぬ
「ジャンク・スリープ」だな、と。

毎日こればっかりだと
映画「スーパーサイズ・ミー」の
モーガン・スパーロックみたいに
ビョーキになりそうです。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:41Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月14日

実験4日目の夕方。

んー、気分がイライラしています。

いつもはちゃんと待つ黄信号で突っ込んだり
おばちゃんの話にウンザリしたり。

眠いんだけど眠くない、モヤモヤした感じです。

心を落ち着けるべく、車ではクラシックをかけてはいるんですが
身体の奥底からふつふつと湧き上がってくるモヤモヤイライラの
解消には役立っていません。

これが床で寝ているせいなのか、はわかりませんが
今まであんまりなかったことなのは確かで。

んー、来月までもつのか、心配です。

  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:40Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月14日

実験4日目。

寝坊しました。


9時から仕事なのに
8時50分くらいに起きてしまいました。

職場は徒歩0分なので、まあ大丈夫なんですが
朝のルーティン、というか決まりごとみたいなのが
できませんでした。んー、リズムが狂うわ・・・。

昨日寝たのは12時過ぎなので
そんなに遅くはないんです。
睡眠時間はほぼ9時間。
いつもより1時間も長くなってる。
しかし、昼間は眠くなるんです。
眠りが浅いと、睡眠時間も長くなるんでしょうか。
いつもの時間に起きれなくなるんでしょうか。

眠りが浅い(=眠りの質が薄まった)ために
睡眠時間を長くすることでカバーしたのかもしれません。
質か、量か。
そういうことでしょうか。

どうやら寝言で
カタイ・・・、イタイ・・・
と言ってるらしいし。

へこたれず、がんばります。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:49Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月13日

実験3日目。



昨夜は11時過ぎに就寝。
途中2時、5時、6時に目が覚め、8時に起きました。
やはり寝返りが打てないのは辛いので
抱きまくらを使いました。
そのせいか、腰の具合は悪くありません。
ただ、昨日からどうも眠りが浅いようで
アクビが止まりません。

眠りが浅いのは
なんだかいつも少し目が覚めているような
でも寝ているような、フワフワした
気分です。すこし危険な感じ。

前に呼んだ本で、
「人が寝ている間も脳は動いている。
脳はその間、起きている時に仕入れた情報を整理するから
十分に寝ないと、それらを整理しきれなくなって
頭の中で情報が錯綜するようになる」
というようなことを言ってました。

そうなったら大変です。
けど、まだ3日目です。
がんばります。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 09:14Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月12日

実験2日目の夕方。

自分の実験について、周りの方から
反響が少しずつ入ってます。

ふとん屋さんに来た関西のメーカーの人から。
気持ちいいでっしゃろ!ワシあれが好きでんねん。
・・・ホントにふとんメーカーなのでしょうか、この人は。


フローリングに敷ふとんを敷いて
寝ていた人から。
敷ふとんを敷いてても硬いのに
ましてや直に寝るなんて・・・

たしかに、ふとんの下に硬いものがあると
ふとん自体も硬く感じられます。
筆者は少し前までホテルで働いていたんですが
お客様に
「ベッドのマットレスを硬いのにしてほしい」
と言われたときは、マットレスの下に
硬い木の板を入れてました。

まだ2日目ですが
夕方以降に身体が「ズゥ~ン」と
重くなっているような気がします。

あくびも多くなってる気がするし。
眠りが浅いのかもしれません。
車に乗るときは特に注意せねば・・・。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 18:09Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月12日

実験2日目

昨夜は12時30分くらいに寝ました。
実験1日目の疲れからか、すぐに寝に入ったみたいです。
起きたのは7時半。とはいえ途中で
深夜2時半と明け方6時前に起きたのを覚えています。

結局、うつ伏せになってないと思います。
そのせいか、起きたら腰が少し張るというか
重いというか。あまり調子はよくない。
ずっと仰向けに近いカタチで寝ているので
腰に負担がかかっているのかもしれません。

ちなみに枕はこれを使ってます。


知らない人もいるかもしれませんが
そば殻の枕です。
そばの実からそば粉をとった
あの残りの硬い殻です。
感触は少し硬めですが
アタマの熱を取ってくれるような気がします。
頭寒足熱、ってやつです。

あんまりいうと宣伝になってしまうので
ここまでにします。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 11:12Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月11日

実験1日目。

ついに始まりました。
「ふとんって、必要か」
プロジェクト第一弾。

敷ふとんって、必要か
(ルールは “実験0日目” を参考に)

パジャマはこんなのを着てました。


パジャマの下に写ってるのが
今回お世話になるうちの床です。
ご覧のとおり、フローリングです。

ひと晩寝た感想は

ヤセには、つらい」です。

筆者は身長172センチ、体重64キロです。
中肉中背ですが、節々で骨が出てます。
この骨があたって痛いので
うつ伏せになりにくいんですね。
ということはつまり、

うつ伏せを伴う寝返りを打てない

ということです。痛いんです。
途中気づいたら、毛布を下に敷いてました。
いや、無意識なんで。ほんとに。

寝相のよろしくない筆者としては
寝返りが打てないとつらい。

うーむ、一日目にして
早くもこの実験を始めたことを
後悔しています。
落合博満、来ないかなあ・・・。

また今晩、がんばります。  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:01Comments(0)【実験「敷布団なし生活」】

2007年09月10日

実験0日目。

寝るときは、誰でもふとんに入って寝ますよね。
ふとんにもいろんな素材がありますけど
どの素材が最も快眠できるんでしょうか。
羽毛とか、羊毛とか、木綿とか。


夏も冬もエアコン効かせてれば
温度は一定ですよね。寒くなければ暑くもない。
中にはフローリングの床の上にそのまま寝ちゃう人も
いるらしい。ヒヤッとして、夏は気持ち良いんだとか。
そんなこといろいろ聞いてると
ひとつの疑問がわいてきました。

「ふとんって、必要なのか」

ここはひとつ、身体で試してみようと思います。
ふとんなしの生活とはどんなもんや、と。

で、第一弾。

敷ふとんは、必要か

フローリングで寝る人の話を聞いて思ったんです。
ヒヤッとして気持ちいい、っていう以前に
床が硬くて痛くないんか、と。
ひと夏とはいえ、我慢できるものなんでしょうか。
さっそく試してみたい。

始めるにあたって、ルールを決めます。

①敷ふとんを使わず、床に直に寝ること。
②掛ふとん、枕は使ってよいものとする。
③期限は9月10日夜の就寝分から
 10月9日夜の就寝分までの30日間とする。
④この実験を止められるのは、以下の3人とする。
  ・お医者さん
  ・お母さん
  ・落合博満さん(筆者の最も尊敬する野球人)
⑤実験を最後まで完了できなかった場合は、
  当ブログを直ちに閉じる。


実験経過は随時報告いたします。

「絶対に負けられない戦い」に、いざ!  

Posted by 寝具専門 園田ふとん店 at 10:20Comments(1)【実験「敷布団なし生活」】